~依存症者と家族を勇気づける言葉~
『四苦八苦(しくはっく)』
四苦八苦(しくはっく)
仏教における苦の分類。「苦」とは苦しみのことではなく思うようにならないことを指す。
根本的な苦を「生・老・病・死」の四苦とし、それに加え
・愛別離苦(あいべつりく)・・・愛するものと別離すること
・怨僧会苦(おんぞううえく)・・・怨み憎んでいるものに会うこと
・求不得苦(ぐふとくく)・・・求めることが得られないこと
・五蘊盛苦(ごうんじょうく)・・・自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで苦しみが次から次へと湧き上がって、思うがままにならないこと。*五蘊とは
・色(しき)・・・すべての物質を指し示す。この場合、「身体」昨日が活発であるために起こる苦しみ
・受(しゅ)・・・物事を見る、外界からの刺激を受ける「心」の機能
・想(そう)・・・見たものについて何事かをイメージする「心」の機能
・行(ぎょう)・・・イメージしたものについて、何らかの意志判断を下す「心」の機能
・識(しき)・・・外的作用(刺激とイメージ)、内的作用(意志判断)を総合して状況判断を下す「心」の機能「五つの要素に執着する苦しみ」というのが原文の意味。